テクニックの競争ですね。
オープン・イノベーション
今までのマジシャンは
本やDVD、アイテムを買って勉強したり
師匠的な人に教えてもらって練習したりしてました。
もちろん、そこには
お金や労力がかかってるので
ネタの他言や流通などはなかったのですが
インターネットの普及により
特になんの苦労をすることもなく
誰でもマジックの裏側を知ることができるようになりました。
今やプロマジシャンが
YouTubeにプロ級の技のネタばらしをする時代ですからね
「情報をみんなで共有する時代」になって
一番生きづらくなったのは
マジシャンの方達じゃないかなと思います。
タネや仕掛けはもうどうでもよさげ
私も最初は古典マジックからスタートして
新しいテクニックや仕掛けなど
おもしろそうな技は買ったり教えてもらったりして
一生懸命に練習したりしてます。
相手に見えないように色々やるので
見てる人からすれば
あたかも魔法のように見えますが
もちろん、思いっきり仕掛けや技があります\(^o^)/
でもこれ
見た後にググったらネタがでてきちゃうんですよね(´・ω・`)
なので、最近のマジシャンたちは
タネや仕掛けがバレたところで動じない
あらゆるテクニック+αなパフォーマンス
ネタがわかったところで真似できない
神業を披露する傾向にありますね。
マジック界も凄まじいスピードで進化してます
魔法を見せるエンタメから
華麗なテクニックを見せるエンタメに変わって行ってますね
それはそれでおもしろいじゃないですか
どちらにしろ、お客さんを楽しませればいいのです。
いい気分転換になるんです。マジックの練習。
そろそろ新ネタでも考察しようと思います。
いい夜を。