変態おじさんの意見です。
葬式やる意味に納得できない
私の身内の面々が
やるかどうかも定かではありませんが
私が死んでも、
葬式とかやって欲しくないと思ってます。
葬式とは、いわゆる
死者を見送る「お別れ会」みたいなもので
念仏やお経を唱える宗派の仏教では
「現世から極楽へ死者を見送る会」
みたいなポジションなのですが
もうこれ、変ですよね。
「お別れ会」してもらう本人は
もういないので
友達が転校してしまってから
送別会やるようなもんです。
意味なくない?( ´゚д゚`)
結局これも
生きてる人達が見送りたいからとか
それが礼儀だとか文化だとかの話なので
それで気が済むならそれでいいんじゃない?って感じですが
私は嬉しくも悲しくもないですよね
死んでるし(´・ω・`)
身内の葬式でもそうでしたが
祖父や父親が亡くなった時
悲しかったは悲しかったのですが
正直、葬式はどっちでもいいと言うか
やってもやらなくても
悲しいし、へこむし、時間が経てば立ち直りますので
まったく関係ないんですよね。
あの世があるかどうかは
死んでみないと解りませんが
極楽があるとしても、
極楽に行けるのは「お経を唱えた人」ではなく
「現世で勉学に励み、努力し、人に善意を行った者」
だと思ってるので
私はお経とか送別会とか要らないんです。
なので
私が死んでも
そっと、密葬しておいて欲しいです。
死んでしまった私よりも、
生きてる人たちの
生きてる時間を有効にお使いくださいませ。
この思想もまた、諸行無常の賜物で
幕府があった時代と平成とでは、なにもかもが違うのです
「常識だから」という理由で葬式はしないで欲しいですね。
流動する時代に対応して、賢く生きよう(´∀`*)