
シンプルにしていきましょう(´∀`*)
ヤバイ
「ヤバイという言葉を使うな」みたいな風潮があったりしますが、こんな便利な言葉ないですよね。
ちなみに「ヤバイ」とは…
やばい
【意味】 やばいとは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。ヤバい。
【やばいの語源・由来】
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盗人や香具師などの隠語であった。
戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことを語源とする説もあるが、「やば」は江戸後期には既に使われているため、形容詞化の由来としては考慮できるが、「やば」の語源としては誤りで、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
その他、「夜這い」が転じ、「やばい」になったとする説もあるが、民間語源説である。1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられ、90年代から「凄い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。
と、まあ本来はマイナスの意味だったりしますが
今では「カッコイイ」とか「楽しい」とかプラスの意味でもナウいヤングの間では使われております。
てかもう、難しく考えないで
とりあえず何か感情が動いたら「ヤバイ」って言っておけばいいですね!(´∀`*) ←
- 美味しい
- かわいい
- 知り合った人と誕生日が近かった
これ全部「ヤバイ」です。便利ですねえ。
シンプルに
せっかく覚えた言葉でも相手が知らない難しい言葉だったら伝わらないので意味がないっちゃないんですよ。
コミュニケーションなんて意味が伝わって共感できたりすればいいのです。
「四字熟語」と同じ理屈で、シンプルに解りやすく伝えられる画期的な言葉があるなら使えばいいですよね。
さらに、これからは「ヤバイ」だけじゃなくもっと便利な言葉がたくさん出て来て新しい時間の余裕がどんどん生まれます。
文明は「ひとまとめに出来る便利なもの」が出れば出るほど発展していきます。
いつでもどこでも自分の動いた感情や状況を「ヤバイ」だけで伝えられるので私はバンバン使って行こうと思いますよ。物書きのクセに! ←
この状況はこうやって言うとか、こう表現するとか
「ヤバイ」だけで済むようなことに頭を使ってるヒマがあったら、他のことに頭を使った方がいいですね。
こうやって「時間の余裕」を生み出し、若者たちを中心に人類は進化していくわけですな。
人生をシンプルにしていこう!(´∀`*)