
イギリス人ジャーナリストが追った「メキシコのリアル」です。
メキシコ麻薬戦争
グローバル化社会の影にひそむ不条理な日常。
米国人のあくなき需要を満たすため、米墨国境を越える末端価格300億ドルもの麻薬。
幾重にも張りめぐらされた密輸人のネットワーク。警察と癒着したカルテル間の抗争とおびただしい死者。
軍隊並みの装備で国家権力に対抗するパラミリタリー。麻薬王たちの豪奢な暮らし。
10代で「殺し屋」となり、たった85ドルで殺人を請け負う少年たち……。メキシコとアメリカの歴史的な関係を背景に、近年のグローバル化と新自由主義の進展のひずみの中で急拡大した「メキシ
コ麻薬戦争」の内実を、綿密な調査に基づき明らかにするルポルタージュ。
米墨国境地帯で麻薬取引と暴力に依存して生きる「ナルコ(麻薬密輸人)」たちに密着し、犯罪者たちの生活や文化、彼らを
取り巻く凄惨な暴力の実態を明らかにすると同時に、世界各地で注目されている「麻薬合法化」の議論など、問題解決に向
けた方向性も指ししめす。ひとりの映画作家が”命がけ”で善悪の境界を暴き出す、もっとも危険なドキュメンタリー映画「カルテル・ランド」が各国
の映画祭で激賞され、現在公開中です。
「メキシコ麻薬戦争」は、メキシコ麻薬戦争をより深く知るための必読書です。by Amazon
そりゃ国境に壁を建てたくなるわ。とか思っちゃう1冊です。
メキシコは「麻薬」に対して壮絶な歴史と現実を持った国ですね。
結局アメリカのゲットーや香港の九龍と同じく、「ギャングに入らないと生活が出来ない」という部分を政治的になんとかしないと負のループですよね。
「上部の人間が下から甘い蜜を吸い上げる」という構造が、国家を衰退させるのです。
メキシコは音楽も良いし、タコスも絶品だし、女の子もカワイイ素敵な国だと思うので
「麻薬戦争」は早いところ「過去の出来事」にして欲しいですよねえ。
アメリカの大学生がパーティーでハイになるために、殺人が起こってるのです。
それにしても筆者さん、すごい度胸です。 ←
メキシコが麻薬と共に歩んできた歴史から、現在の麻薬戦争の実態、麻薬戦争終結の道まで一気に読めました。
世界のリアルを知りたい方は、ぜひ。