
マニアック。笑
藻類 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物
「藻」というと水槽につく緑色の汚れや田んぼや池のドロッとしたモノを連想しがちだが、地球の母といってよい存在だ。韓国の海苔漁師から最先端の素材産業まで、世界を股にかけて取材した著者が立体的に描く、知られざる驚異の生物の全貌。
by Amazon
盲点を突かれて大興奮です。
藻がこんなにすごいものだとは思ってもみませんでしたね~!
藻類の生態や歴史、隠れた栄養素から最先端のテクノロジーまでぎっしり詰まった専門書です。
さくっと見どころをレビューします!
実はこんなに…
すごいんだよ!(´∀`*)ってことですね。
もう本書のおすすめポイントはこれ一択じゃないかと。
まあ、普通に生きてて藻類に思いを馳せることなんてないじゃないですか。 ←
これがまた調べてみると、地球が生まれてから現代までの環境を支えてきたのは「藻類」と言っても過言ではないのです!
ワカメがいなかったらサザエは成り立たないのです。(上手いこと言ったつもり
当然、酸素や窒素を作る彼らがいなかったら、われわれも存在していないわけですから。
それだけではありませんが、とにかくもうそんな藻類の凄さをあらゆる方面から分析されてるんですよ。
ここらへんの話がもう読み応えが抜群で。
温暖化なんかの地球環境が問題になっている今こそ、こーゆー自然のもののシステムに注目したいところですね。
テクノロジー
そんな藻類を使った最先端のテクノロジーが勉強になるのも良いですね。
今あるのはプラスチックやら化石燃料やら、地球環境に害悪なモノばかりじゃないですか。
便利なのはわかりますが、生態系にも影響するし、なにより自分たちが後々に困ることになりますからねえ。
ということで、藻類を使ったテクノロジーでなんとかしよまい!(名古屋弁)
つって立ち上がったベンチャー企業なんかが研究している最先端の技術がいろいろと紹介されてます。
今や世界中が注目しているビッグビジネスでもあるんですね~。
ぜひ、そんなものにも使えるの!?( ´゚д゚`)って発見をお楽しみください。
謎が解ける
個人的におもしろかったポイントがこれ。
「なんでだろう?」が解決する1冊でもありました。
「藻類はなぜネバネバしているのか?」とかね。
言われてみれば不思議じゃないですか。普段はあんまり気にしないですけども。
まあ、言わないけどね!(´∀`*)残念だったな!
私が隠してもググれば出て来ますが()、そこらへんの知的好奇心が満たされておもしろかったですね~。
読んでて楽しい要素の1つでした。
まとめ
藻類に思いを馳せるようになる1冊です。
まず確実に、あなたの食生活が変わることでしょう。 ←
意外な話が盛りだくさんでおもしろかったです。
おヒマつぶしに、ぜひ。