
生態系ってほんとすげえ。
スピルオーバー
エイズ、マラリア、SARS、エボラ……。いずれも感染は、野生動物と人間の接触によって起こっている。ウイルスの宿主は、野生動物の中にいる。人間がこれらの動物を狩ったり、伐採や採掘で生息地を奪ったりして生態系を乱すとき、私たちは動物に代わる新たな宿主となりうる。人間に飛び移り、複製し増殖できれば、ウイルスは世界で最も繁栄する動物の内部に居場所を見つけたことになる。
スピルオーバーとは、ある病原体が種から種へと飛び移ることを指している。それは予想を超える突発的な集団発生、すなわちアウトブレイクをもたらす可能性がある。世界各地の疫病の震源地や研究の最前線に足を運び、ウイルスがもたらす現実とそれに挑戦する人々の姿を描く果敢な試み。異種間伝播する病原体が近い日に〈次なるパンデミック〉を引き起こすことを予言した警世の書。
by Amazon
要するに「人間が生態系にいらん影響を及ぼすからウイルスの異種間伝播が起きるんだお(´∀`*)」って1冊。
各地で今まで起こったスピルオーバーの実例が紹介されておる。
— 大津きよとら (@derakouta) March 31, 2021
とりあえず、紙の本はへにゃんへにゃんだから読みづらい(´・ω・`)
— 大津きよとら (@derakouta) March 31, 2021
・SARSの宿主はハクビシンちゃうか!?
・窒息、火あぶり、感電、釜茹で、溺死とありとあらゆる方法で大虐殺
・違ったわ。まあ気を取り直そう。ヒドイ
— 大津きよとら (@derakouta) March 31, 2021
とりあえず、猿はウイルスの宿主としてかなり危険
— 大津きよとら (@derakouta) March 31, 2021
以上が見どころです()
ウイルスに感染して人が死んでるし、このまま生態系を破壊し続けるとヤバイよ!って話なのに、なぜかちょいちょい笑わせて来るルポルタージュ。
そんな感じのゆるくもキツイ1冊ですが、まあ、普通に勉強になりますね。
動物感染の仕組みや歴史、ウイルスの生態や研究者たちのドキュメントなどなど見どころは結構あります。
個人的にはSARSとコロナウィルスの話が一番おもしろかったかな~。