
はい。
海と帝国
2003年3月、雲南省昆明の空港で、著者は不思議な一行に出会う。聞けば彼らは、台湾の港町・花蓮から、海の女神「媽祖」を奉じて、雲南省の麗江を訪ねた帰路だという。台湾の海の女神が、なぜ中国内陸の観光地を?――この謎から、海に囲まれた東ユーラシア500年の歴史が浮かび上がってくる。
14世紀半ば、朱元璋が開いた明朝は、万里の長城の修築や、鄭和の南海遠征など、古代的な性格の色濃い王朝だった。それに対し、16世紀に登場したヌルハチに始まる清朝は、少数の満洲族のもとでさまざまな人々が闊達に生き、近代的な活気に満ちていた。古代的な明代から、近代的な清代への跳躍はなぜ可能だったのか。それを解明するには、「海に向かい合う中国」を見ることで、従来の中国史の枠を超える必要がある。倭寇と朝貢、銀の流通と世界経済、清朝皇帝とチベット仏教。地球規模の視点から、ふたつの帝国を描き出す。そして19世紀、アヘン戦争や太平天国を経験し、中国社会は近代への脱皮に備えて大きく変化していく。by Amazon
がっつり中国の歴史やん( ´゚д゚`)(当たり前
— 大津きよとら (@derakouta) April 9, 2021
“中国のムスリムに多い「馬」という姓は、イスラームの預言者ムハンマドの中国語に由来する”
これ、起業家に多いのも関係するかもね
— 大津きよとら (@derakouta) April 9, 2021
繁栄と衰退がこれほどわかりやすい国はないなw
— 大津きよとら (@derakouta) April 9, 2021
500年の間だけでも結構歴史変わってるから、目まぐるしいな
— 大津きよとら (@derakouta) April 9, 2021
ということで、中国の歴史です。
ちょっと難しめなので、中国の歴史に興味のある人はまず入門編みたいなものをおすすめします。
斜め読みでも十分おもしろかったですけどね。
おヒマつぶしに、ぜひ。