
上級者向け。
人は簡単には騙されない
“あまりに多くの科学者やジャーナリスト、そして一般読者は、人間は取り返しのつかないほど不合理で騙されやすいと結論づけている(もちろん、彼ら自身を除いて)。
人間の合理性に関する研究の第一人者であるヒューゴ・メルシエは、人間に対するこうした手厳しい見方は早急であり、誇張されていると指摘する。 本書は、現代における魅力的で重要な一冊だ。”
by Amazon
“人間は信じやすいからこそ、先祖の世代が獲得してきた知識や技能が学べるのである”
たしかに!(´∀`*)ってなった
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
言ってることはおもしろいけど、いかんせんわかりづらい(´・ω・`)
上級者向けだこれは
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
ゴリゴリの認知学やな(; ・`д・´)(当たり前
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
要するに、
・人は「信じやすいし騙されやすい」とされているし、その理由も各研究結果で明らかになっている
・だけど、一方で「疑り深い部分もある」ことも証明できるということです
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
理論や議論としてはむちゃくちゃおもしろいテーマなんだけども、やっぱりわかりづらい笑
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
“デマがかくもみごとに拡散するのは、人びとがそれを真剣にとらえるからではなく、十分に真剣にとらえないからだ”
ほんとこれ
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) May 1, 2021
「人は簡単に騙される」という理論が世にはびこってますが、意外とそんなことはないんだよ!(´∀`*)って1冊です。
フェイクニュース問題が、おそらく本書のきっかけになってるのかな?
フェイクニュースに世間もああだのこうだの騒いでるけど、ぶっちゃけそんな信じてないっしょ?ってことですね。
人間は、意外と疑り深い生き物なのです。
と、まあそんな認知学に溢れた1冊なのですが、いかんせん難しい。
「認知学にちょっと興味がある」程度の人には、あんまりおすすめしないかも?
それでも、各研究結果や理論なんかは情報としておもしろいので、ななめ読みでも楽しめると思われます。
とりあえず、スティーブン・ピンカー氏が推薦するだけあるなあと。笑
意外と知られていない、人間の側面である認知学です。
おヒマつぶしに、ぜひ。