
すごい情報集。
LIFE CHANGINGヒトが生命進化を加速する
過去30億年、地球上の生命は自然の力によって形成されてきた。進化はゆっくりとしか起こらず、種は数千年にわたる自然淘汰でつくられた。数十万年前に「ホモ・サピエンス」が出現したことで、地球の自然史は突如として終わりを告げた。 私たちが生きる現代は、私たちの行動がすべての生命と絡み合い、ポスト自然の段階にある。野生動物は家畜化され、凶暴なオオカミはヒトの手をなめるイヌになった。ニワトリ (ブロイラー)は地球上で一番個体数の多い鳥になり、クローン馬でポロを競う。 気候変動は、ヒトや動植物にも多大な影響を与えている。ヒトの存在が、ある種の動物の進化を急速に進化させていることがわかってきた。勝手気ままに破壊を続けるヒトもいれ ば、一方で絶滅しかけの動物を救おうとする ヒトもいる。 進化の歴史から、遺伝子編集の技術にも言及 し、環境を破壊し続けた私たちヒトの責任を問う。明るい未来を子どもたちに引き継ぐために、私たちにできることとは・・・
-Amazonより
ダーウィンってハト愛好家なんだな初めて知った
“娘が飼っていたネコが何羽か殺してしまったとき、彼はこのろくでもないネコを撃ち殺した”という、恐怖のエピソードつき
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
牛がなかなかエグいことになっておる
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
普通に考えたら、短期間で大量に生産できるように遺伝子を組み替えられた生物にトラブルが起きないわけないんですよね
奇形なんてまだかわいいもんですよ
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
グローフィッシュすごい
遺伝子組み替えがどうのこうのより、これは買っちゃうわ←
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
クリスパーはほんとに世界を変えてるんだな〜
世界が変わるだろうなと予想してたものの、まさかここまでとは…という驚き
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
“研究者たちはCRISPRを利用して、ブタのゲノムを操作し、ヒトに移植するためのオーダーメイドの臓器をつくらせている”
もうホラーやん
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
内容がシリアスなのに、ちょいちょい笑わせにくるのなんなの?w
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
蚊を絶滅するためにオスを不妊にするって発想が良いな
確かに確実かもしれん
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
フクロギツネが増えすぎたので自殺する遺伝子を組み込んで繁殖させましょうってね
ありとあらゆること考えるなw
遺伝子ドライブやばい
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
“ふつう捕食者は弱く、若く、御しやすい獲物を狙うが、わたしたちのターゲットは強く、壮年の、立派な個体だ”
生物界で弱い遺伝子が残り、体が小さくなって弱体化していく理由
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) August 31, 2021
“ゾウは草を食べ、木の葉をむしり、種子を散布し、ブルドーザーのように土を掘り返す。樹木を引き裂いて倒すことで、疎林の拡大を防ぎ、広大な草原を維持して肥料を与える”
これは意外
— 高橋幸太 (@ICehkceyBbmZHoI) September 1, 2021
おもしろい話が聞ける1冊です。
「ダーウィンの進化論」を初めて知った時も衝撃的でしたが、これもまた衝撃的ですね~!
生命を進化させているのは、われわれ人類なのです!
とまあ、奇形が生まれたり絶滅したり生態系が変わったりと、「人類はこれだけのことやってるんだよ!」という、わりかしシリアスな内容なのですが、なぜかちょいちょいジョークを挟んでくる謎の書物です。笑
しかしこれは目から鱗の連続でしたね~!
遺伝子操作の最先端から、知らないうちに影響を及ぼしているものなどなど、知らない情報が満載でおもしろかったです。
それは果たして、偉業なのか、それとも愚行なのか。
家畜のおかげで食料を調達しやすくなった判明、各生態系と連動している地球環境ももちろんあるので、温暖化の原因になっていたりもしますから。
なかなか考えさせられる内容でもありましたね~。
おもしろかったです。
おヒマつぶしに、ぜひ。