
一気読みしてしまった。
黄金の刻
明治七年。十五歳の服部金太郎は、成長著しい東京の洋品問屋「辻屋」の丁稚として働いていた。主人の粂吉は、金太郎の商人としての資質を高く評価し、ゆくゆくは妹の浪子と結婚させ、金太郎を辻屋の一員として迎え入れようとする。だがそんな思いとは裏腹に、金太郎は、高価ゆえに持つ人の限られていた「時計」に目をつける。鉄道網の発達により、今後「正確な時間」を知ることの重要性が高まると見抜いていたのだ。いずれは時計商になりたいという熱い想いを粂吉に伝えるが――。洋品問屋の丁稚は、いかにして「東洋の時計王」になったのか。経済小説の名手が贈る、世界的時計メーカー「セイコー」創業者・服部金太郎の一代記。
-あらすじより
この投稿をInstagramで見る
とにかく本当に、読ませ方が上手い!w
今まで数々の創業者やイノベーターと呼ばれる人たちの物語を読んできましたが、全体的に見るとだいたい「成功の秘訣」なんてものはみんな似たり寄ったりなんですよね。
本書もご多分に漏れずですが、「成功の秘訣が勉強になる」というより、ただただ単純に物語として面白いです。
めっちゃ引き込まれて、ついでに学べるという、まさに一石二鳥の1冊ですね!w
正直、「セイコー」ってなんとなく下に見てる部分ってあるじゃないですか。
ロレックスやブルガリなんかのラグジュアリーブランドが目立ちすぎて。
だから、せいぜい日本だけで有名なんでしょ?と思ってたら、日本人のみならず、海外でもセイコーブランドって有名なんですよね。
そんな国内外で有名なブランドになった歴史を0から追っていくと、いかに凄い企業なのかがわかります。
いっかいの職人として、そして売買人として、そして経営者として。
すべてを経験してきた服部金太郎の人生には学びがとても多いですね。
「ピンチをチャンスに~」とか「お金じゃなくてやり甲斐~」とか、もうそんなの当たり前田のクラッカーじゃん。
って方にも刺さる、おすすめの物語となっております。
すみませんセイコーなめてました。ってなる1冊です。(?
おヒマつぶしに、ぜひ。